Python
コンテナデータ型
list
プリント

Python のリスト印刷: 説明と例

今日はPythonのリスト印刷について学びましょう。

リストを表示するコードを書いている時、ある特定の形にしたい時があります。 この場合、print(my_list) だけでは不十分なことがよくあります。

そこで今日は、このようなニーズに応えるためにリストを印刷する様々な方法を見ていきます。 これには以下が含まれます

  • リストのフォーマット
  • 改行の挿入
  • 括弧、引用符、スペースを使わない
  • 演算子 * を使う
  • インデックス付き出力
  • 逆順出力

1. フォーマット

リストを表示する最も簡単な方法は print() 関数を使うことです。 しかし、このメソッドはリストをそのまま表示するので、私たちが望むように表示するためには余分な作業が必要です。

例えば、リストの項目の間に特定の区切り文字を入れたり、リストを印刷するときに項目を特定の方法で並べ替えたりしたいかもしれません。

この場合、次の例のようにすればよい。

my_list = ['apple', 'banana', 'cherry']
 
print(f"{' '.join(my_list)}")
 
# Output
apple banana cherry

上のコードでは、join 関数がリストの全ての要素を特定の文字列に連結する役割を担っています。 f-string は Python 3.6 からサポートされた機能で、変数の値を文字列に直接挿入することができます。

💡

f-stringについてもっと知りたければ、この投稿を参照のこと。

2. 改行を使った印刷

リストの要素を1行に1つずつ表示したい場合、join メソッドを使い、要素の間に n を入れます。 \nは改行を意味するエスケープ文字です。

print('\n'.join(my_list))
 
# Output
apple
banana
cherry

上記のコードを実行すると、リストの各項目が改行を区切り文字として出力される。

3. 括弧を使わない出力

デフォルトでは、Pythonでリストを出力するときは括弧付きで出力されます。 しかし、時には括弧を使わずにリストの要素だけを出力したいこともあるでしょう。

その場合は次のようにしてください。

print(' '.join(my_list))
 
# Output
apple banana cherry

上のコードはリストの各要素をスペースで区切って表示します。 join関数を使うとリストの要素を括弧なしで結合できます。

4. 空白なしで表示する

空白なしでリストを表示したい場合、''(空文字列)で結合することができます。

print(''.join(my_list))
 
# Output
applebananacherry

上記のコードを実行すると、リスト内のすべての項目がスペースなしで連結される。

5. 出力に * を使う

Python では * はアンパッキング演算子と呼ばれます。

これを使うとリストやタプルのすべての要素をアンパックして出力することができます。アンパッキングとは、コレクションデータ型の要素を1つずつ分離することです。

print(*my_list)
 
# Output
apple banana cherry

上記のコードを実行すると、リストの各項目が空白を挟んで個別に出力されます。

リストの結合の記事で見たように、これは2つのリストを結合するのにも使えます。

print(*my_list, *['are', 'yummy'] )
 
# Output
apple banana cherry are yummy

6. 引用符なしの表示

リストの各要素を引用符なしで表示するには、通常 str.join() メソッドと一緒に map() 関数を使用します。 map()関数は与えられた関数をコレクションの全ての要素に適用した結果を返します。

print(' '.join(map(str, my_list)))
 
# Output
apple banana cherry

上のコードを実行すると、リストのすべての要素が引用符なしで表示されます。 map()関数はリストの各要素を文字列に変換し、join()関数は文字列をスペースで連結します。

7. インデックスを使った印刷

リストのインデックスを表示するには enumerate() 関数を使用します。 enumerate 関数はコレクションの各要素とそのインデックスをタプルで返します。

for i, v in enumerate(my_list):
    print(f'index {i}: value {v}')
 
# Output
index 0: value apple
index 1: value banana
index 2: value cherry

上記のコードを実行すると、リストの各要素とそのインデックスが表示される。

8. 逆順の表示

最後の方法はリストを逆順に表示することです。

reversed()関数を使うと、リストの要素を逆順に表示することができます。 この関数は与えられたコレクションの要素を逆順で返します。

for i in reversed(my_list):
    print(i)
 
# Output
cherry
banana
apple

あるいは、スライス構文を使うこともできる。

for i in my_list[::-1]:
    print(i)
 
# Output
cherry
banana
apple

Python のリストのスライス構文の最後の数字は、-1 に設定するとリストを逆順に返すステップまたはインターバルです。

上のコードを実行すると、リストの要素が逆順で表示されます。

まとめ

Pythonでリストを表示する方法をいくつか見てきました。 そのほとんどは join() 関数を使用しています。

これを出発点として、独自の出力形式を試してみてください。

copyright for Python のリスト印刷: 説明と例

© 2023 All rights reserved.